2025年03月13日
2025年3月13日(木) 朗読WSゲスト@俊カフェ
久々の少人数対象「朗読ワークショップ」
毎月、町田すみさんが
俊カフェで実施なさってる
朗読ワークショップに
特別講師として
お招きいただきました。
同じ単発でも、大人数対象の場合は、
コミュニケーションに軸足を置いて
実施しているのですが、
久々の少人数対象では、
やっぱり実践重視になるかなあ。
詩、小説、童話、絵本、エッセイ…
アドバイス、Q&A、実践クリニック…
意識の持ち方、ちょっとした工夫…
45分でどこまで腑に落ちていただけるか。
できる限り、ご参加者のご要望に沿って
展開してまいりたいと思ってまっつ。
・
・
・
て、ことで……よいですよね(笑)。
+*-+*-+*
俊カフェにて、毎月第二木曜日開催の
『朗読ワークショップ&オープンマイクイベント』
その 朗読ワークショップ に
特別講師として召喚されました。
日時:3月13日(木)18:00〜18:45
場所:俊カフェ
(札幌市中央区南3条西7-4-1 KAKU IMAGINATION 2F)
011-211-0204(火曜定休)
内容:「読み伝える」ことに関してのやりとりを軸に、
ご参加者次第でフレキシブル対応。
料金:3000円(1ドリンク付)
予約・問合:matisumiworks@gmail.com
-*+-*+-*
☆ワークショップ後の 19:00〜20:00 は
オープンマイクイベントを開催。
こちらは朗読に限らずのイベントタイム。
合わせて引き続きお楽しみいただけるそうです。
なお、演者定員は5名とのこと。
続きを読む

俊カフェで実施なさってる
朗読ワークショップに
特別講師として
お招きいただきました。
同じ単発でも、大人数対象の場合は、
コミュニケーションに軸足を置いて
実施しているのですが、
久々の少人数対象では、
やっぱり実践重視になるかなあ。
詩、小説、童話、絵本、エッセイ…
アドバイス、Q&A、実践クリニック…
意識の持ち方、ちょっとした工夫…
45分でどこまで腑に落ちていただけるか。
できる限り、ご参加者のご要望に沿って
展開してまいりたいと思ってまっつ。
・
・
・
て、ことで……よいですよね(笑)。
+*-+*-+*
俊カフェにて、毎月第二木曜日開催の
『朗読ワークショップ&オープンマイクイベント』
その 朗読ワークショップ に
特別講師として召喚されました。
日時:3月13日(木)18:00〜18:45
場所:俊カフェ
(札幌市中央区南3条西7-4-1 KAKU IMAGINATION 2F)
011-211-0204(火曜定休)
内容:「読み伝える」ことに関してのやりとりを軸に、
ご参加者次第でフレキシブル対応。
料金:3000円(1ドリンク付)
予約・問合:matisumiworks@gmail.com
-*+-*+-*
☆ワークショップ後の 19:00〜20:00 は
オープンマイクイベントを開催。
こちらは朗読に限らずのイベントタイム。
合わせて引き続きお楽しみいただけるそうです。
なお、演者定員は5名とのこと。
続きを読む
2024年09月20日
2024年03月22日
2023年03月08日
2020年11月29日
読み語りオンラインクリニック

まっつって?→紹介ページ
☆「読み語りオンラインクリニック」(2020年度スタート)
ZOOMを使って読み語り(朗読)アドバイスをするプログラムです。
基本料金:1時間3000円(1時間半4000円・2時間5000円)
初回お試し割引設定あり。
●対応可能時間が多めの曜日は、土・日・月
その他曜日でも可能な場合はあります。
●いずれにしてもまずはご連絡ください。日時応談いたします。
☆「クリニック」とは?
・原則マンツーマンスタイルの読み語り錬成タイムです。
・実演予定があるなど、読むものが確定している場合にも対応し
「どうしていきたいか」といったご希望に応じ
アドバイスをしていきます。
・リアルでの講座でも実施しておりました。
・告知参照→2019春期講座
お問合せ等はお気軽に!
RXP03542@nifty.com
2020年05月26日
2020年夏期講座実施断念m(._.)m
通常年度であれば、
8月に夏期講座実施のところですが、
COVID-19のおかげで、
残念ながら今年度は実施断念いたします。
その時点で事態が終息していたとしても、
諸々の予定が先送りとなっており、
例年通りに予定を立てることが不可能なのです。
リアルでの開催は次期、
おそらく来春になると思われます。
ご理解ください。
またどうぞよろしくお願いいたします。
なお、リアル以外での開催等にご興味ある方は、
直接、ご連絡ください。
ゆっくり可能性について検討中です。 続きを読む
8月に夏期講座実施のところですが、
COVID-19のおかげで、
残念ながら今年度は実施断念いたします。
その時点で事態が終息していたとしても、
諸々の予定が先送りとなっており、
例年通りに予定を立てることが不可能なのです。
リアルでの開催は次期、
おそらく来春になると思われます。
ご理解ください。
またどうぞよろしくお願いいたします。
なお、リアル以外での開催等にご興味ある方は、
直接、ご連絡ください。
ゆっくり可能性について検討中です。 続きを読む
2020年03月25日
2020年3月4,18,25日(いずれも水) 読み語り講座@中央区
まっつ の「読み語り講座」2020年春期開催!
(まっつって?→まっつ紹介ページ)
最近は春夏開催が定番となってます。
春期講座開催します(5年目通算11期目)。
今回は全3回、水曜日。
2019年3月4,18,25日の水曜日(11日はございませんのでご注意ください)。
「読み語りチャレンジ講座」
「読み語りエンジョイ講座」
を設定します。
「クリニックタイム」は4,18日の夜の空き時間対応とします(25日は対応できません)。
「クリニックタイム」ご希望の場合は、
必ず3日前(その前の日曜日いっぱい)までにご予約ください。
(その上で時間調整する場合があります)
追記/20.03.24
3月25日開催分についての追記です。
<新型コロナウイルス対応>
・3月18日分とほぼ変わりません。
・本日現在において、新型コロナウイルスに関して「症状のない感染者」を
介在する感染可能性が否めないこと、及び検査体制は相変わらずその恐れ
を低減するものとはなっていないこと。この2点に鑑み、3月18日について
も以下の通り講座内容を変更します。
☆チャレンジ講座は変更なし。相互に距離をとるなど濃厚接触を避ける配
慮を加えます。
☆エンジョイ講座は、定員を縮小し濃厚接触を避ける形に改めます。
[定員]5名に縮小
[実施時間]開始時間は変わりませんが、内容変更で30分ほど短縮見込み
[内容変更]「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴」部分圧縮
[見学]3名程度まで
☆チャレンジ・エンジョイ両講座とも、若干名定員残ってます。
見学も可能です。ご希望の方は、かならず事前にご連絡ください。
☆クリニックはもともと開催予定がありません。
・過去の追記は有効な20.02.24のほかは、最下部に移動しました。
<追記>20.03.24以上
---
---
<重要追記>20.02.24
なお今期、まっつに発熱症状などが発生した場合、
直前に実施見送りを決める可能性があります。
事前申し込みいただき連絡先の分かる方には、
決定直後にご連絡いたしますが、
事前申し込みなさらずにいらっしゃる場合は、
ブログにてご確認ください。
一方で、当日発熱症状等のある方は、
遠慮なくご欠席ください。
事後でもご連絡いただけると幸いです。
従来通り、突然のキャンセルに対して
キャンセル料などの請求はいたしません。
<重要追記>20.02.24以上
---
FBイベントページ
参照過去実施分告知
→1.第一期/→2.夏期/→3.第二期/→4.2017春期/→5.2017第一期/→6.2017夏期/→7.2018春期/→8.2018夏期/→9.2019春期/→10.2019夏期
・第11期/2020春期講座、募集開始します。
・【チャレンジ講座】
役立つ評判は高い「チャレンジ講座」。
即戦力的にあなたらしい読みを錬磨する時間。
鍛え上げたい作品等を必ずお持ちください。
・【エンジョイ講座】
「読むこと」の楽しさを広げたい。
そんなスタンスの講座です。
お互いに読み合い聞き合うことで
いろんな可能性が見えてくるはずです。
・【クリニックタイム】★3日前までにお申し込みください。
朗読(読み語り)でのお悩みなどのある方に
マンツーマンスタイルでアドバイスします。
受診者のご希望に沿って対応、
作品読みチェックを希望するもよし、
まっつの読みを希望するもよし、
ピンポイントで悩みどころを探っていくもあり。
30分単位(連続可)でお時間指定いただきます。
(時間調整することがあります)
*-*+*-*+【以下告知】
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2020春期
(開講5年目・通算第11期)
2020年3月4・18・25日いずれも水曜日
-*+*-*
※各回ごとプログラムごとの申込です。日程のご都合に合わせて
日にち・プログラムをお選びください。
クリニックタイムは必ず3日前までにご予約ください。
(25日はクリニック対応はできません)
[プログラムは3種類]
***
【読み語りチャレンジ講座】★できるだけ事前予約をお願いします。
1回2時間/13時20分〜15時20分(少人数の場合には短縮する場合あり)
●料金等:定員各回4名。各回ごと参加1回2000円/見学(定員外)1000円
●内容:淡い表現で聴き手の想像力に広く任せて伝えることも、色濃い表現で想像力を強く刺激して伝えることも、「読み語り」として成立します。あなたによりマッチする表現を探っていきましょう。具体的に実演予定がある際のチェック機会としても、お役立ていただけます。まっつからの具体的アドバイスとともに、参加者相互に伝え合う場にもなります。
●参加条件等:18歳以上。要経験(エンジョイ講座3回経験程度)。経験が少なめでもまっつの読み語りスタンスをご存知で「読み伝える」意欲のある方なら大歓迎。
◎準備物等:ジャンル問わず、読みを鍛えたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部をおひとりで読んで(7分程度目安)いただきます。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【読み語りエンジョイ講座】★できるだけ事前予約をお願いします。
1回2時間/15時40分〜17時40分
●料金等:基本定員各回9名。各回ごと参加1回1200円(定員を超えた場合割引あり)・見学(定員外)500円
●内容:読んで伝えるのが「読み語り」の基本。それはコミュニケーションのひとつです。聴くことも重視して、楽しみながらその基本に親しんでいただきます。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。いろんなことが見つかるはずです。
●参加条件等:16歳以上・経験不問。読む楽しみを見つけたい方ならどなたでも。技術的なことは追求しません。とにかくまずは楽しみましょう。
◎準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部を少しずつ読んでいただきますが、お持ちでない場合にも他の受講者からお借りになるなどで参加可能です。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【クリニックタイム】3月4・18日のみ(25日は対応できません)。★3日前まで予約必須。
★クリニック初回申し込みの際には電話連絡先もお知らせください。
30分単位での時間指定/18時30分〜20時30分(最終開始時間)の間で時間をご指定ください。場合によって時間調整することがあります。☆3日前までに必ずご予約ください。
●料金等:受診料30分枠(実質25分)1800円/1時間枠(実質55分)3000円(各基本1名対象)。※それ以上の時間枠設定や複数人数での受診についてはご相談ください。
●見学について:受診者が見学を認めた場合、見学料ひとり30分枠300円/1時間枠500円。(この見学料収入はまっつと受診者で折半します)
●内容:朗読(読み語り)発表などに向けて課題等を感じている方に、その克服のためにマンツーマンでアドバイス等を行います。
●参加条件等:上記に該当する方。見学希望については実施ごとに可否を確認の上、お知らせします。
◎準備物等:お任せします。筆記具等はあったほうが便利です。
***
■日程:3月4・18・25日いずれも水曜日
■場所:あけぼのアート&コミュニティセンター 交流室
http://www.concarino.or.jp/akebono/v2/akebono.php
札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL:011-513-6181
市電中島公園通駅から徒歩約6分
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩約12分
(駐車場については最下段[補足事項]をご参照ください)
■実施時間・料金(再掲):
「チャレンジ講座」13時20分〜15時20分/各回ごと参加1回2000円・見学1000円
「エンジョイ講座」15時40分〜17時40分/各回ごと参加1回1200円・見学500円
4・18日のみ「クリニックタイム」18時30分〜20時30分(最終開始時間)/30分枠(実質25分)1800円/1時間枠(実質55分)3000円(各基本1名対象)・見学は受診者が認める場合のみ可30分枠300円/1時間枠500円
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
■協力:ヨミガタリを楽しむ会
[注]
※参加(見学)希望プログラム・日にちを明確にした上、随時ご予約ください。
※「エンジョイ講座」については、基本定員を超えても12名までは参加受け入れます。その際は若干料金割引をさせていただく予定です。
※受講料のお支払いは参加見学とも各回当日受付時に現金にてお願いいたします。
《ご準備いただくもの》
(共通)上履き(会場のスリッパをお使いになるなら不要/スリッパで可)・筆記具等
[補足事項]
・あけぼのアート&コミュニティセンターには有料駐車場があります(一般駐車場と同程度の駐車料がかかります。個々に同センター窓口で手続きしてください)。
・会場屋内は土足厳禁です。同センターしつらえのスリッパもありますが、各自で上履きをご用意いただいてもけっこうです。
・その他、会場のルールはお守りください。
*-*+*-*+【告知以上】
追記/20.03.17
エンジョイ講座3月18日
・定員縮小で締め切り下記参照
3月18日開催分についての追記です。
<新型コロナウイルス対応>
・本日現在において、新型コロナウイルスに関して「症状のない感染者」を
介在する感染可能性が否めないこと、及び検査体制は相変わらずその恐れ
を低減するものとはなっていないこと。この2点に鑑み、3月18日について
も以下の通り講座内容を変更します。
☆チャレンジ講座は変更なし。相互に距離をとるなど濃厚接触を避ける配
慮を加えます。
☆エンジョイ講座は、定員を縮小し濃厚接触を避ける形に改めます。
[定員]5名に縮小
[実施時間]開始時間は変わりませんが、内容変更で30分ほど短縮見込み
[内容変更]「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴」部分圧縮
→具体的代替案、ただいま検討中。
[見学]3名程度まで
※なお現段階で参加定員はいっぱいです。
見学は受付継続しています。
☆クリニックについては、日曜日いっぱいで参加申し込みがありませんで
したので3月18日も実施いたしません。
・3月25日については、状況によってまたお知らせしますが、エンジョイ講座
については、上記同様となる可能性もありますので公開しておきます。
・ちなみに、まっつの微熱状況はなくなってます。
・喉の若干の痛みと痰のからみ、目のむずむず、ときどき鼻水は残ってますが、
それってやっぱり花粉症だよねーな感じです。
・過去の追記は有効な20.02.24のほかは、最下部に移動しました。
<追記>20.03.17以上
---
---
<休講追記>20.03.04
・本日の開催を中止とします。
まっつに喉の微妙な痛みと、痰のからみ症状が発生したためです。
体温は平熱で、通常であれば
特に気にしないレベルですが
本日3月4日の「読み語り講座」は
残念ながら
すべて休講といたします。m(._.)m
次回3月18日に、いい顔でお会いできることを
楽しみにしています。
20.03.04追記以上
---
---
追記/20.03.03
エンジョイ講座3月4日
・定員縮小で締め切り下記参照
3月4日開催分についての追記です。
<新型コロナウイルス対応>
・本日現在、新型コロナウイルスに関して「症状のない感染者」を介在した
感染が疑われるケースが否めないこと、及び検査体制がそれを払拭するも
のとなっていないこと。この2点に鑑み、3月4日について以下の通り講座
内容を変更します。
☆チャレンジ講座は変更なし。相互に距離をとるなど濃厚接触を避ける配
慮を加えます。
☆エンジョイ講座は、定員を縮小し濃厚接触を避ける形に改めます。
[定員]5名に縮小
[実施時間]開始時間は変わりませんが、内容変更で30分ほど短縮見込み
[内容変更]「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴」部分圧縮
→具体的代替案、ただいま検討中。
[見学]3名程度まで
※なお現段階で参加定員はいっぱいです。見学は受付継続しています。
☆クリニックについては、日曜日いっぱいで参加申し込みがありませんで
したので3月4日は実施いたしません。
・3月18日以降については、状況によってまたお知らせしますが、エンジョイ
講座については、上記同様となる可能性もありますので公開しておきます。
<追記>20.03.03以上
---
続きを読む
2019年08月28日
2019年8月7-28日(毎水) 読み語り講座19夏期@中央区
まっつ の「読み語り講座」2019年夏期開催!
(まっつって?→まっつ紹介ページ)
春以来の開催、お待たせしました。
今期も全4回、連続水曜日です…が
2019年8月7・14・21・28日各水曜日。
「読み語りチャレンジ講座」
「読み語りエンジョイ講座」
「クリニックタイム」
を設定します。
FBイベントページでもご確認いただけます。
クリニックについては、併せて期間中(8/2金-23金)、
場所をご用意いただける場合に、出張実施。
出張クリニックについては、受付期間終了いたしました。
参照過去実施分告知
→第一期/→夏期/→第二期/→2017春期/→2017第一期/→2017夏期/→2018春期/→2018夏期/→2019春期
・19夏期講座、募集開始します。
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
・【チャレンジ講座】
「役立つ」評判は高い「チャレンジ講座」。
昨年夏期からの形式で
即戦力的にあなたらしい読みを錬磨する時間。
鍛え上げたい作品等を必ずお持ちください。
・【エンジョイ講座】
「読むこと」の楽しさを広げたい。
そんなスタンスの講座です。
お互いに読み合い聞き合うことで
いろんな可能性が見えてくるはずです。
・【クリニック】☆こちらは前々日までに必ずご予約ください。
朗読(読み語り)でのお悩みなどのある方に
マンツーマンスタイルでアドバイスします。
受診者のご希望に沿って対応、
作品読みチェックを希望するもよし、
まっつの読み例聴講を希望するもよし、
ピンポイントで悩みどころを探っていくもあり。
30分単位(連続可)でお時間指定いただきます。
(時間調整することがあります)
[出張クリニック]受付期間終了
・今期もワークショップの開催はございません。
*-*+*-*+【以下告知】
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2019夏期
(開講4年目・通算第十期)
※各回ごとの申込です。ご都合に合わせて
日にち・プログラムをお選びください。
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
***
【クリニック】☆前々日まで予約必須。★クリニック初めてお申し込みの際には電話連絡先もお知らせください。
30分単位での時間指定/
[本会場での実施可能目安時間]13時20分〜14時20分/19時20分〜21時(最終終了目安時間/開始可能時間は1時間枠の場合20時・30分枠の場合は20時半)の間で開始時間と枠時間をご指定ください。場合によって時間調整することがあります。☆前々日までに必ずご予約ください。
●料金等:受診料30分枠(実質25分)1800円/1時間枠(実質55分)3000円(各基本1名対象)。※それ以上の時間枠設定や複数人数での一括受診についてはご相談ください。
●見学について:受診者が見学を認めた場合、見学料ひとり30分枠300円/1時間枠500円。(この見学料収入はまっつと受診者で折半します)
●内容:朗読(読み語り)発表などに向けて課題等を感じている方に、その克服のためのアドバイス等をマンツーマンで行います。
●参加条件等:上記に該当する方。(見学については実施ごとに可否を確認の上、お知らせします)
◎準備物等:お任せします。筆記具等はあったほうが便利です。
「出張クリニック」
※期間中(8/2金-23金)「出張クリニック」にも対応いたします。詳細は19夏期出張クリニックでご確認ください。
***
【読み語りチャレンジ講座】
1回1時間50分/14時30分〜16時20分(少人数の場合には短縮することあり)
●料金等:定員各回4名。各回ごと参加1回2000円/見学(定員外)1000円
●内容:淡い表現で聴き手の想像力に広く任せて伝えることも、色濃い表現で想像力を強く刺激して伝えることも、「読み語り」として成立します。あなたによりマッチする表現を探っていきましょう。具体的に実演予定がある際のチェック機会としても、お役立ていただけます。
●参加条件等:18歳以上。要経験(エンジョイ講座3回経験程度)。経験が少なめでもまっつの読み語りスタンスをご存知で「読み伝える」意欲のある方なら大歓迎。まっつからの具体的アドバイスとともに、参加者相互に伝え合う場にもなります。
◎準備物等:ジャンル問わず、読みを鍛えたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部をおひとりで読んで(7分程度目安)いただきます。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【読み語りエンジョイ講座】
1回2時間/15時40分〜17時40分→16時40分〜18時40分
●料金等:基本定員各回9名。各回ごと参加1回1200円(定員を超えた場合割引あり)・見学(定員外)500円
●内容:読んで伝えるのが「読み語り」の基本。それはコミュニケーションのひとつです。聴くことも重視して、楽しみながらその基本に親しんでいただきます。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。いろんなことが見つかるはずです。
●参加条件等:16歳以上・経験不問。読む楽しみを見つけたい方ならどなたでも。技術的なことはあまり追求しません。とにかくまずは楽しみましょう。
◎準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部を少しずつ読んでいただきますが、お持ちでない場合には課題文等をご用意します。筆記具等はあったほうが便利です。
***
■日程:8月7日から28日までの毎週水曜日4回
(8/7・14・21・28)
■場所:あけぼのアート&コミュニティセンター 交流室
http://www.concarino.or.jp/akebono/v2/akebono.php
札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL:011-513-6181
市電中島公園通駅から徒歩約6分
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩約12分
(駐車場については最下段[補足事項]をご参照ください)
■タイムスケジュール(再掲):
クリニック可能 チャレンジ エンジョイ クリニック可能
目安時間↓ 実施時間↓ 実施時間↓ 目安時間↓
13時20分〜 14時30分〜 16時40分〜 19時20分〜
14時20分 16時20分 18時40分 21時
■料金(再掲):
「クリニック」受診30分枠(実質25分)1800円/1時間枠(実質55分)3000円(各基本1名対象)
「チャレンジ講座」各回ごと参加1回2000円・見学1000円
「エンジョイ講座」各回ごと参加1回1200円・見学500円
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
■協力:ヨミガタリを楽しむ会
[注]
※参加(見学)希望講座(クリニック)・日にちを随時お知らせください。
※「エンジョイ講座」については、基本定員を超えても12名までは参加受け入れます。その際は若干料金割引をさせていただく予定です。
※受講料のお支払いは参加見学とも当日受付時に、現金にてお願いいたします。
《ご準備いただくもの》
(共通)上履き(会場のスリッパをお使いになるなら不要/スリッパで可)・筆記具等
※ワークショップ参加者は動きやすい服装を推奨。スリッパはお薦めできませんので上靴等をご用意ください。
[補足事項]
・あけぼのアート&コミュニティセンターには有料駐車場があります(一般駐車場と同程度の駐車料がかかります。個々に同センター窓口で手続きしてください)。
・会場屋内は土足厳禁です。同センターしつらえのスリッパもありますが、各自で上履きをご用意いただいてもけっこうです。
・その他、会場のルールはお守りください。
*-*+*-*+ 続きを読む
2019年08月18日
2019年8月4・18日(日) 読み語り講座@栗山町

☆8月は札幌での夏期講座も
現在検討中ですが、
すでに栗山町での開催が
先行して決まっており
ただいま受講者募集中です。
★しかもこれ、内容的には札幌でのチャレンジ講座に該当するんですが、
◆栗山町文化振興基金補助金事業◆
ということで、幌開催の際の料金よりもお安い設定になっております。
すばらしー!栗山町!
☆お申し込みは
ヨミガタリを楽しむ会(青木)
E-mail:tanosimuyomigatari@yahoo.co.jp
★詳細も掲載しているFBイベントページでは
申し込み状況も確認できます。
https://www.facebook.com/events/2438143496207809/
*+-*+-*+=*
◆栗山町文化振興基金補助金事業◆
2019くりやま読み語り(朗読)講座
◎日時◎
8月4日(日)・18日(日)/各日2回・計4回開催
両日共 ①14時〜16時②16時30分〜18時30分
(各日2回実施・15分前集合)
◎会場◎
カフェふあり(栗山町中央2丁目73番地5)
◎募集◎
受講者:各クラス定員4名(要予約)/見学:制限なし(予約不要)
◎料金◎
受講料:1クラス1,000円 / 見学:1日500円(入退室自由)
◎対象◎
16歳以上。読み語り(朗読)や読み聞かせの経験者のみならず、興味のある方はどなたでも。
◎申込み・問合せ◎
ヨミガタリを楽しむ会(青木)
E-mail:tanosimuyomigatari@yahoo.co.jp
詳細:FBイベントページ
主催:ヨミガタリを楽しむ会 後援:栗山町教育委員会
*+-*+-*+=*
続きを読む
2019年07月05日
読み語り出張クリニック(2019年夏期)[受付期間終了]
出張クリニック、いたします!/受付期間終了
まっつって?→紹介ページ
☆より多様なニーズにお応えするために
2019年夏期講座実施に併行して、
「出張クリニック」も実施いたします。
(8/2金-23金の期間)
★対応可能日については下記にてご確認ください。
→19夏期緩和スケジュール
場所と時間を指定いただき、まっつがお伺いして
読み語りアドバイスをするものです。
基本料金:1時間3000円・1時間半4000円・2時間5000円/30分設定にはご対応いたしかねます。
交通費:札幌市内地下鉄近郊・実費
その他の場所については往復所要時間なども勘案して応談。
☆「クリニック」とは?
・まっつが「読み語り講座」期間の空き時間に実施している
原則マンツーマンスタイルの読み語り錬成タイムです。
・実演予定があるなど、「チャレンジ講座」対象の方々に対し、
よりじっくりとした対応をとのご要望に応え、
比較的長い時間、対面してアドバイス等をしていく時間となっています。
・告知参照→2019夏期講座
(講座での時間料金設定は、30分・1時間のみ)
★なおこの期間は「投げ銭読み語りライヴ」のご依頼にも
お気軽対応いたします。
札幌市内地下鉄近郊であれば、交通費実費のみで出向きます。
→投げ銭ライヴ19夏緩
☆いずれも、まずは1週間程度前までに
ご希望日時をお知らせください。
(希望日時候補を複数お知らせいただけると助かります。)
★対応可能日については下記にてご確認ください。
→19夏期緩和スケジュール
ただし随時変動してまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
(上記ページの更新が間に合っていない場合もあるかもしれません)
お問合せ等はお気軽に!
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com 続きを読む
まっつって?→紹介ページ
☆より多様なニーズにお応えするために
2019年夏期講座実施に併行して、
「出張クリニック」も実施いたします。
(8/2金-23金の期間)
★対応可能日については下記にてご確認ください。
→19夏期緩和スケジュール
場所と時間を指定いただき、まっつがお伺いして
読み語りアドバイスをするものです。
基本料金:1時間3000円・1時間半4000円・2時間5000円/30分設定にはご対応いたしかねます。
交通費:札幌市内地下鉄近郊・実費
その他の場所については往復所要時間なども勘案して応談。
☆「クリニック」とは?
・まっつが「読み語り講座」期間の空き時間に実施している
原則マンツーマンスタイルの読み語り錬成タイムです。
・実演予定があるなど、「チャレンジ講座」対象の方々に対し、
よりじっくりとした対応をとのご要望に応え、
比較的長い時間、対面してアドバイス等をしていく時間となっています。
・告知参照→2019夏期講座
(講座での時間料金設定は、30分・1時間のみ)
★なおこの期間は「投げ銭読み語りライヴ」のご依頼にも
お気軽対応いたします。
札幌市内地下鉄近郊であれば、交通費実費のみで出向きます。
→投げ銭ライヴ19夏緩
☆いずれも、まずは1週間程度前までに
ご希望日時をお知らせください。
(希望日時候補を複数お知らせいただけると助かります。)
★対応可能日については下記にてご確認ください。
→19夏期緩和スケジュール
ただし随時変動してまいりますので、お気軽にお問い合わせください。
(上記ページの更新が間に合っていない場合もあるかもしれません)
お問合せ等はお気軽に!
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com 続きを読む
2019年03月27日
2019年3月6-27日(毎水) 読み語り講座19春期@中央区
まっつ の「読み語り講座」2019年春期開催!
(まっつって?→まっつ紹介ページ)
昨年夏以来の開催、お待たせしました。
今回は全4回、連続水曜日です。
2019年3月6・13・20終了・27日各水曜日。
「読み語りチャレンジ講座」
「読み語りエンジョイ講座」
「クリニックタイム」※最終日は募集なし。
を設定します。
しっかり当初から「クリニックタイム」を掲げるのは
なんと、初めてでした。
マンツーマンでの時間となるため
こちらについては必ず前日までにご予約ください。
(その上で時間調整する場合があります)
19.03.16追記--
3/27最終日のクリニックは
募集中止いたします。
代えてその時間帯に
交流会を開催します。
「読み語り」に興味あるかたであれば
どなたでも参加OKです。
参加費500円+一品(以上可(笑))持ち寄り。
エンジョイ終了(17:40頃)後、
なんとなく始めますので
お気軽にお越しくださーい。
--19.03.16追記以上
19.03.16追記2--
また3/27最終日のチャレンジ講座は
定員いっぱいとなりました。
キャンセル待ち及び
見学は可能です。
--19.03.16追記2以上
FBイベントページ
参照過去実施分告知
→第一期/→夏期/→第二期/→2017春期/→2017第一期/→2017夏期/→2018春期/→2018夏期
・10春期講座、募集開始します。
・【チャレンジ講座】
役立つ評判は高い「チャレンジ講座」。
即戦力的にあなたらしい読みを錬磨する時間。
鍛え上げたい作品等を必ずお持ちください。
・【エンジョイ講座】
「読むこと」の楽しさを広げたい。
そんなスタンスの講座です。
お互いに読み合い聞き合うことで
いろんな可能性が見えてくるはずです。
・【クリニックタイム】☆こちらは前日までに必ずご予約ください。
朗読(読み語り)でのお悩みなどのある方に
マンツーマンスタイルでアドバイスします。
受診者のご希望に沿って対応、
作品読みチェックを希望するもよし、
まっつの読み例を希望するもよし、
ピンポイントで悩みどころを探っていくもあり。
30分単位(連続可)でお時間指定いただきます。
(時間調整することがあります)
*-*+*-*+【以下告知】
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2019春期
(開講4年目・通算第九期)
2019年3月6・13・20・27日各水曜日
(クリニック27日は実施中止)
-*+*-*
※各回ごとプログラムごとの申込です。日程のご都合に合わせて
日にち・プログラムをお選びください。
(クリニックタイムは必ず前日までにご予約ください)
[プログラムは3種類]
***
【読み語りチャレンジ講座】☆できるだけ事前予約してください。
1回2時間/13時20分〜15時20分(少人数の場合には短縮することあり)
●料金等:定員各回4名。各回ごと参加1回2000円/見学(定員外)1000円
●内容:淡い表現で聴き手の想像力に広く任せて伝えることも、色濃い表現で想像力を強く刺激して伝えることも、「読み語り」として成立します。あなたによりマッチする表現を探っていきましょう。具体的に実演予定がある際のチェック機会としても、お役立ていただけます。
●参加条件等:18歳以上。要経験(エンジョイ講座3回経験程度)。経験が少なめでもまっつの読み語りスタンスをご存知で「読み伝える」意欲のある方なら大歓迎。まっつからの具体的アドバイスとともに、参加者相互に伝え合う場にもなります。
◎準備物等:ジャンル問わず、読みを鍛えたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部をおひとりで読んで(7分程度目安)いただきます。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【読み語りエンジョイ講座】☆できるだけ事前予約してください。
1回2時間/15時40分〜17時40分
●料金等:基本定員各回9名。各回ごと参加1回1200円(定員を超えた場合割引あり)・見学(定員外)500円
●内容:読んで伝えるのが「読み語り」の基本。それはコミュニケーションのひとつです。聴くことも重視して、楽しみながらその基本に親しんでいただきます。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。いろんなことが見つかるはずです。
●参加条件等:16歳以上・経験不問。読む楽しみを見つけたい方ならどなたでも。技術的なことはあまり追求しません。とにかくまずは楽しみましょう。
◎準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部を少しずつ読んでいただきますが、お持ちでない場合にも他の受講者からお借りになるなどで参加可能です。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【クリニックタイム】☆前日まで予約必須。★クリニック初回申し込みの際には電話連絡先もお知らせください。
30分単位での時間指定/18時30分〜21時(最終開始時間)の間で開始時間をご指定ください。場合によって時間調整することがあります。☆前日までに必ずご予約ください。(27日は実施しません)
●料金等:受診料30分枠(実質25分)1800円/1時間枠(実質55分)3000円(各基本1名対象)。※それ以上の時間枠設定や複数人数での受診についてはご相談ください。
●見学について:受診者が見学を認めた場合、見学料ひとり30分枠300円/1時間枠500円。(この見学料収入はまっつと受診者で折半します)
●内容:朗読(読み語り)発表などに向けて課題等を感じている方に、その克服のためにマンツーマンでアドバイス等を行います。
●参加条件等:上記に該当する方。見学希望については実施ごとに可否を確認の上、お知らせします。
◎準備物等:お任せします。筆記具等はあったほうが便利です。
***
■日程:3月6・13・20・27日各水曜日(クリニック27日は実施中止)
■場所:あけぼのアート&コミュニティセンター 交流室
http://www.concarino.or.jp/akebono/v2/akebono.php
札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL:011-513-6181
市電中島公園通駅から徒歩約6分
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩約12分
(駐車場については最下段[補足事項]をご参照ください)
■実施時間・料金(再掲):
「チャレンジ講座」13時20分〜15時20分/各回ごと参加1回2000円・見学1000円
「エンジョイ講座」15時40分〜17時40分/各回ごと参加1回1200円・見学500円
「クリニックタイム」18時30分〜21時(最終開始時間)/30分枠(実質25分)1800円/1時間枠(実質55分)3000円(各基本1名対象)・見学は受診者が認める場合のみ可30分枠300円/1時間枠500円
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
■協力:ヨミガタリを楽しむ会
[注]
※参加(見学)希望プログラム・日にちを明確にした上、随時ご予約ください。
※「エンジョイ講座」については、基本定員を超えても12名までは参加受け入れます。その際は若干料金割引をさせていただく予定です。
※受講料のお支払いは参加見学とも各回当日受付時に現金にてお願いいたします。
《ご準備いただくもの》
(共通)上履き(会場のスリッパをお使いになるなら不要/スリッパで可)・筆記具等
[補足事項]
・あけぼのアート&コミュニティセンターには有料駐車場があります(一般駐車場と同程度の駐車料がかかります。個々に同センター窓口で手続きしてください)。
・会場屋内は土足厳禁です。同センターしつらえのスリッパもありますが、各自で上履きをご用意いただいてもけっこうです。
・その他、会場のルールはお守りください。
*-*+*-*+ 続きを読む
2018年08月22日
2018年8月1-22日(毎水) 読み語り講座18夏期@中央区
まっつ の「読み語り講座」2018年夏期開催!
(まっつって?→まっつ紹介ページ)
春以来の開催、お待たせしました。
今回は全4回、連続水曜日です…が
「読み語りエンジョイ講座」は毎週
「読み語りワークショップ」と「読み語りチャレンジ講座」は交互の
隔週開催となります。
FBイベントページ
参照過去実施分告知
→第一期/→夏期/→第二期/→2017春期/→2017第一期/→2017夏期/→2018春期
・18夏期講座、募集開始します。
・【エンジョイ講座】
「読むこと」の楽しさを広げたい。
そんなスタンスの講座です。
お互いに読み合い聞き合うことで
いろんな可能性が見えてくるはずです。
・【読み語りワークショップ】
声や身体で表現する楽しさ・面白さ・奥深さを
少しでも感じている方々とともに
「読み語り」から発想できる
様々な表現のあり方を探求してみようという
本来的な「ワークショップ」の場です。
(今期はチャレンジと隔週開催です/1日・15日実施)
・【チャレンジ講座】
「役立つ」評判は高い「チャレンジ講座」。
昨年夏期からの形式で
即戦力的にあなたらしい読みを錬磨する時間。
鍛え上げたい作品等を必ずお持ちください。
(今期はワークショップと隔週開催です/8日・22日実施)
*-*+*-*+【以下告知】
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2018夏期
(開講3年目・通算第八期)
※各回ごとの申込です。日程のご都合に合わせて
日にち・プログラムをお選びください。
***
【読み語りエンジョイ講座】(8月1日・8日・15日・22日)
1回2時間/13時10分〜15時10分
●料金等:基本定員各回9名。各回ごと参加1回1200円(定員を超えた場合割引あり)・見学(定員外)500円
●内容:読んで伝えるのが「読み語り」の基本。それはコミュニケーションのひとつです。聴くことも重視して、楽しみながらその基本に親しんでいただきます。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。いろんなことが見つかるはずです。
●参加条件等:16歳以上・経験不問。読む楽しみを見つけたい方ならどなたでも。技術的なことはあまり追求しません。とにかくまずは楽しみましょう。
◎準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部を少しずつ読んでいただきますが、お持ちでない場合には課題文等をご用意します。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【読み語りワークショップ】(8月1日・15日)
1回1時間50分/(8月8日・22日)15時20分〜17時10分
●料金等:基本定員6名程度。各回ごと参加1回1500円/見学(定員外)は1回のみ可500円
●内容:一人で読むいわゆる「朗読」から、語り手と演技者で紡いでいく「語り芝居」まで。「読み語り」のフィールドはその全域に及びます。このワークショップでは、同じ一つの作品を多様なスタイルで表現することを試みながら、上演作品化への可能性を探ります。
●参加条件等:18歳以上・初心者以外。ただじっと読むだけでは飽き足らない人にお薦め。現段階では特に成果発表等は予定していません。「読み語り」の技法やスタンスを見つめていくことになります。具体的内容は参加人数によって異なる場合があることをご了承ください。
◎準備物等:課題作品のテキストはこちらでご用意します。筆記具類が不可欠。また、動きやすい服装を推奨します。
***
【読み語りチャレンジ講座】(8月8日・22日)
1回1時間50分/15時20分〜17時10分(少人数の場合には短縮することあり)
●料金等:定員各回4名。各回ごと参加1回2000円/見学(定員外)1000円
●内容:淡い表現で聴き手の想像力に広く任せて伝えることも、色濃い表現で想像力を強く刺激して伝えることも、「読み語り」として成立します。あなたによりマッチする表現を探っていきましょう。具体的に実演予定がある際のチェック機会としても、お役立ていただけます。
●参加条件等:18歳以上。要経験(エンジョイ講座3回経験程度)。経験が少なめでもまっつの読み語りスタンスをご存知で「読み伝える」意欲のある方なら大歓迎。まっつからの具体的アドバイスとともに、参加者相互に伝え合う場にもなります。
◎準備物等:ジャンル問わず、読みを鍛えたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部をおひとりで読んで(7分程度目安)いただきます。筆記具等はあったほうが便利です。
***
■日程:8月1日から22日までの毎週水曜日4回(ワークショップ・チャレンジは交互に各2回ずつ)
(8/1・8・15・22)
■場所:あけぼのアート&コミュニティセンター 交流室
http://www.concarino.or.jp/akebono/v2/akebono.php
札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL:011-513-6181
市電中島公園通駅から徒歩約6分
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩約12分
(駐車場については最下段[補足事項]をご参照ください)
■実施時間・料金(再掲):
「エンジョイ講座」13時10分〜15時10分/各回ごと参加1回1200円・見学500円(毎水)
「ワークショップ」15時20分〜17時10分/各回ごと参加1回1500円/見学は1回のみ可500円(8/1,15)
「チャレンジ講座」15時20分〜17時10分/各回ごと参加1回2000円・見学1000円(8/8,22)
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
■協力:ヨミガタリを楽しむ会
[注]
※参加(見学)希望講座(ワークショップ)・日にちを随時お知らせください。
※「エンジョイ講座」については、基本定員を超えても12名までは参加受け入れます。その際は若干料金割引をさせていただく予定です。
※受講料のお支払いは参加見学とも当日受付時に、現金にてお願いいたします。(ワークショップフル参加者は一括初回払いのほか、分割払いも可能です)
《ご準備いただくもの》
(共通)上履き(会場のスリッパをお使いになるなら不要/スリッパで可)・筆記具等
※ワークショップ参加者は動きやすい服装を推奨。スリッパはお薦めできませんので上靴等をご用意ください。
[補足事項]
・あけぼのアート&コミュニティセンターには有料駐車場があります(一般駐車場と同程度の駐車料がかかります。個々に同センター窓口で手続きしてください)。
・会場屋内は土足厳禁です。同センターしつらえのスリッパもありますが、各自で上履きをご用意いただいてもけっこうです。
・その他、会場のルールはお守りください。
*-*+*-*+ 続きを読む
2018年05月20日
2018年5月20日(日) 「読みフェス」@東区
もう来月ですが、
こんなことやります。
「読みフェス」。
ふりかぶったなああ。はい、確かに。
ま、でも「Vol.1」とかつけずに
スルッとやるのです。
よりよく声にして読むことを目標とした
二種の講座と講師対談。
あわせて、
まっつのリクエストライヴ。
目からウロコが落ちるか、
はたまた
狐につままれた気になるか。
いろんな角度から
「朗読」周辺について
考えたり感じたりできる
機会になるはずです。
*+--*+*--+
まっつマキ朗読W講座&ライヴ
「読みフェス」
■日時:5月20日(日)13時〜19時(20分前開場)
■場所:Mk-Boo!(演劇集合体マキニウム稽古場)←マキニウムHP内稽古場案内です。
住所:札幌市東区北25条東16丁目1-2ステラ元町ビル3階
(地下鉄東豊線元町駅1番出口より徒歩1分)
※参考→studio Mk-Boo!への道のり
■タイムスケジュール
12:40〜13:00 開場受付
13:00〜14:00 <マキニウム式朗読お試し講座>
14:00〜16:00 <まっつ読み語りお試しエンジョイ講座>
16:00〜16:30 [まっつマキねほりハホリ対談]
16:30〜17:00 休憩
17:00〜18:00 <まっつ投げ銭リクエスト読み語りライヴ>
18:10〜19:00 交流会
■プログラムと料金・詳細
[W講座+対談]13:00-16:30
参加料1500円/見学料300円
※いずれも両講座と対談通しての料金です。
<マキニウム式朗読お試し講座>13:00-14:00
<まっつ読み語りお試しエンジョイ講座>14:00-16:00
[まっつマキねほりハホリ対談]16:00-16:30
※講座受講条件 16歳以上/経験不問
※講座受講定員 12名
(見学は、年齢制限なし・定員なし)
※上靴があると楽です。
※いずれかの講座のみを受講希望する場合はお問い合わせください。
[まっつ投げ銭リクエスト読み語りライヴ]17:00-18:00
料金:投げ銭
[交流会]18:10-19:00
参加費:500円
■主催・講座申込・問合:
ヨミガタリを楽しむ会・青木
携帯:090-6264-0469
メール:tanosimuyomigatari@yahoo.co.jp
■協力:
演劇集合体マキニウム朗読部
■後援:
札幌市
[W講座各案内]
マキニウム式朗読お試し講座/
個性を磨く“マキニウム式”朗読法を理論・実践両面からお伝えします。理論編では「個性とは何か?」「個性は身につけられるものなのか?」「“平板に読むのが朗読”の間違い」「物語と個性の共存の方法」、実践編では、どのようなトレーニングでこれらのテーマを克服していくのか、“マキニウム式”の導入部を実践の中で取り組んでいただきます。
準備物等:“マキニウム式”で取り組んでみたい作品がある場合はお持ちください。
まっつ読み語りお試しエンジョイ講座/
読んで伝えるのが「読み語り」の基本。まっつ講座のうち、聴くことも重視して楽しみながらその基本に親しんでいただくエンジョイ講座のお試し版です。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。お互いに読み合うことでいろんな可能性が見えてくるはずです。
準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください。筆記具等はあったほうが便利です。
☆講師紹介
ヨミガタリトまっつ(読み語りパフォーマー・俳優/松本直人)/
札幌を拠点に俳優として様々な舞台に出演。テレビ・ラジオのCMやドラマ出演などメディアでの活動も多彩。2004年頃から、独自スタイルの読み語りパフォーマンスのプロ活動を本格的にスタート。道内各地に招かれるほか、自主公演など多くのライヴを展開する。様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションにも積極的。2016年より読み語り講座を開講。
槇 文彦(劇作家・演出家・表現トレーナー)/
高校時代、札幌開成高校演劇部に所属し、全道大会に準主役として出演し、最優秀賞受賞の一役を担う。2000年、演劇集合体マキニウムを旗揚げ。以来、マキニウム全ての公演で演出を担当。札幌カルチャーセンター平岡朗読講師、さっぽろ市民カレッジご近所先生講座講師などを経て、現在札幌マンガ・アニメ学院、インターナショナル・メディア学院 非常勤講師。
*+--*+*--+ 続きを読む
こんなことやります。
「読みフェス」。
ふりかぶったなああ。はい、確かに。
ま、でも「Vol.1」とかつけずに
スルッとやるのです。
よりよく声にして読むことを目標とした
二種の講座と講師対談。
あわせて、
まっつのリクエストライヴ。
目からウロコが落ちるか、
はたまた
狐につままれた気になるか。
いろんな角度から
「朗読」周辺について
考えたり感じたりできる
機会になるはずです。
*+--*+*--+
まっつマキ朗読W講座&ライヴ
「読みフェス」
■日時:5月20日(日)13時〜19時(20分前開場)
■場所:Mk-Boo!(演劇集合体マキニウム稽古場)←マキニウムHP内稽古場案内です。
住所:札幌市東区北25条東16丁目1-2ステラ元町ビル3階
(地下鉄東豊線元町駅1番出口より徒歩1分)
※参考→studio Mk-Boo!への道のり
■タイムスケジュール
12:40〜13:00 開場受付
13:00〜14:00 <マキニウム式朗読お試し講座>
14:00〜16:00 <まっつ読み語りお試しエンジョイ講座>
16:00〜16:30 [まっつマキねほりハホリ対談]
16:30〜17:00 休憩
17:00〜18:00 <まっつ投げ銭リクエスト読み語りライヴ>
18:10〜19:00 交流会
■プログラムと料金・詳細
[W講座+対談]13:00-16:30
参加料1500円/見学料300円
※いずれも両講座と対談通しての料金です。
<マキニウム式朗読お試し講座>13:00-14:00
<まっつ読み語りお試しエンジョイ講座>14:00-16:00
[まっつマキねほりハホリ対談]16:00-16:30
※講座受講条件 16歳以上/経験不問
※講座受講定員 12名
(見学は、年齢制限なし・定員なし)
※上靴があると楽です。
※いずれかの講座のみを受講希望する場合はお問い合わせください。
[まっつ投げ銭リクエスト読み語りライヴ]17:00-18:00
料金:投げ銭
[交流会]18:10-19:00
参加費:500円
■主催・講座申込・問合:
ヨミガタリを楽しむ会・青木
携帯:090-6264-0469
メール:tanosimuyomigatari@yahoo.co.jp
■協力:
演劇集合体マキニウム朗読部
■後援:
札幌市
[W講座各案内]
マキニウム式朗読お試し講座/
個性を磨く“マキニウム式”朗読法を理論・実践両面からお伝えします。理論編では「個性とは何か?」「個性は身につけられるものなのか?」「“平板に読むのが朗読”の間違い」「物語と個性の共存の方法」、実践編では、どのようなトレーニングでこれらのテーマを克服していくのか、“マキニウム式”の導入部を実践の中で取り組んでいただきます。
準備物等:“マキニウム式”で取り組んでみたい作品がある場合はお持ちください。
まっつ読み語りお試しエンジョイ講座/
読んで伝えるのが「読み語り」の基本。まっつ講座のうち、聴くことも重視して楽しみながらその基本に親しんでいただくエンジョイ講座のお試し版です。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。お互いに読み合うことでいろんな可能性が見えてくるはずです。
準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください。筆記具等はあったほうが便利です。
☆講師紹介
ヨミガタリトまっつ(読み語りパフォーマー・俳優/松本直人)/
札幌を拠点に俳優として様々な舞台に出演。テレビ・ラジオのCMやドラマ出演などメディアでの活動も多彩。2004年頃から、独自スタイルの読み語りパフォーマンスのプロ活動を本格的にスタート。道内各地に招かれるほか、自主公演など多くのライヴを展開する。様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションにも積極的。2016年より読み語り講座を開講。
槇 文彦(劇作家・演出家・表現トレーナー)/
高校時代、札幌開成高校演劇部に所属し、全道大会に準主役として出演し、最優秀賞受賞の一役を担う。2000年、演劇集合体マキニウムを旗揚げ。以来、マキニウム全ての公演で演出を担当。札幌カルチャーセンター平岡朗読講師、さっぽろ市民カレッジご近所先生講座講師などを経て、現在札幌マンガ・アニメ学院、インターナショナル・メディア学院 非常勤講師。
*+--*+*--+ 続きを読む
2018年03月28日
2018年2月28(水)-3月28日(水) 読み語り講座2018春期@中央区
まっつ の「読み語り講座」2018年春期開催!
(まっつって?→まっつ紹介ページ)
昨年夏以来という久々開催、お待たせしました。
今回は全5回、連続水曜日です
(ワークショップは1回お休みがあって全4回)。
「読み語りエンジョイ講座」
「読み語りチャレンジ講座」
「読み語りワークショップ」(初心者向けではありません)
FBイベントページ
参照過去実施分告知
→第一期/→夏期/→第二期/→2017春期/→2017第一期/→2017夏期
・春期講座、スタートしています。
各回ごとにご参加いただけますので、これからでもお申し込みウエルカム!
・【チャレンジ講座】
「役立つ」との評判は高い「チャレンジ講座」。
定員を減らしコンパクトな枠とした
昨年夏期の形式で
今回も昼すぐの時間帯で実施します。
即戦力的にあなたらしい読みを錬磨する時間。
鍛え上げたい作品等を必ずお持ちください。
・【エンジョイ講座】
とにかく「読むこと」の楽しさを広げたい。
そんなスタンスの講座です。
お互いに読み合うことで
いろんな可能性が見えてくるはずです。
・【読み語りワークショップ】
声や身体で表現する楽しさ・面白さ・奥深さを
少しでも感じている方々(初心者以外ということです)とともに
「読み語り」から発想できる
様々な表現のあり方を探求してみようという
本来的な「ワークショップ」の場です。
今期ワークショップでは
新美南吉幼年童話作品を
毎回1本取り上げ、時間内で
なんらかのパフォーマンス形態にする目論み。
各回ごとの参加で構いません。
(3/7は休講です)
*-*+*-*+【以下告知】
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2018春期
(開講3年目・通算第七期)
※各回ごとの申込です。日程のご都合に合わせて
日にち・プログラムをお選びください。
***
【読み語りチャレンジ講座】
1回1時間50分/13時10分〜15時(少人数の場合には短縮することあり)
●料金等:定員各回4名。各回ごと参加2000円/見学(定員外)1000円
●内容:淡い表現で聴き手の想像力に広く任せて伝えることも、色濃い表現で想像力を強く刺激して伝えることも、「読み語り」として成立します。あなたによりマッチする表現を探っていきましょう。具体的に実演予定がある際のチェック機会としても、お役立ていただけます。
●参加条件等:18歳以上。要経験(エンジョイ講座3回経験程度)。経験が少なめでもまっつの読み語りスタンスをご存知で「読み伝える」意欲のある方なら大歓迎。まっつからの具体的アドバイスとともに、参加者相互に伝え合う場にもなります。
◎準備物等:ジャンル問わず、読みを鍛えたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部をおひとりで読んで(7分程度目安)いただきます。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【読み語りエンジョイ講座】
1回2時間/15時20分〜17時20分
●料金等:基本定員各回9名。各回ごと参加1200円(定員を超えた場合割引あり)・見学(定員外)500円
●内容:読んで伝えるのが「読み語り」の基本。それはコミュニケーションのひとつです。聴くことも重視して、楽しみながらその基本に親しんでいただきます。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。いろんなことが見つかるはずです。
●参加条件等:16歳以上・経験不問。読む楽しみを見つけたい方ならどなたでも。技術的なことはあまり追求しません。とにかくまずは楽しみましょう。
◎準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部を少しずつ読んでいただきますが、お持ちでない場合には課題文等をご用意します。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【読み語りワークショップ】
1回2時間/18時〜20時
●料金等:基本定員6名程度。フル参加4回計5000円。各回ごと参加は1回1500円/見学(定員外)は1回のみ可500円
●内容:一人で読むいわゆる「朗読」から、語り手と演技者で紡いでいく「語り芝居」まで。「読み語り」のフィールドはその全域に及びます。このワークショップでは、同じ一つの作品を多様なスタイルで表現することを試みながら、上演作品化への可能性を探ります。
●参加条件等:18歳以上・初心者以外。ただじっと読むだけでは飽き足らない人にお薦め。現段階では特に成果発表等は予定していません。「読み語り」の技法やスタンスを見つめていくことになります。具体的内容は参加人数によって異なる場合があることをご了承ください。
◎準備物等:課題作品のテキストはこちらでご用意します。筆記具類が不可欠。また、動きやすい服装を推奨します。
***
■日程:2月28日から3月28日までの毎週水曜日5回(ワークショップは3/7を除く4回)
(2/28・3/7(WS除く)・14・21・28)
■場所:あけぼのアート&コミュニティセンター 交流室
http://www.concarino.or.jp/akebono/v2/akebono.php
札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL:011-513-6181
市電中島公園通駅から徒歩約6分
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩約12分
(駐車場については最下段[補足事項]をご参照ください)
■実施時間・料金(再掲):
「チャレンジ講座」13時10分〜15時/各回ごと参加2000円・見学1000円
「エンジョイ講座」15時20分〜17時20分/各回ごと参加1200円・見学500円
「ワークショップ」18時〜20時/フル参加4回計5000円。各回ごと参加は1回1500円/見学は1回のみ可500円
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
■協力:ヨミガタリを楽しむ会
[注]
※参加(見学)希望講座(ワークショップ)・日にちを随時お知らせください。
※「エンジョイ講座」については、基本定員を超えても12名までは参加受け入れます。その際は若干料金割引をさせていただく予定です。
※受講料のお支払いは参加見学とも当日受付時に、現金にてお願いいたします。(ワークショップフル参加者は一括初回払いのほか、分割払いも可能です)
《ご準備いただくもの》
(共通)上履き(会場のスリッパをお使いになるなら不要/スリッパで可)・筆記具等
※ワークショップ参加者は動きやすい服装を推奨。スリッパはお薦めできませんので上靴等をご用意ください。
[補足事項]
・あけぼのアート&コミュニティセンターには有料駐車場があります(一般駐車場と同程度の駐車料がかかります。個々に同センター窓口で手続きしてください)。
・会場屋内は土足厳禁です。同センターしつらえのスリッパもありますが、各自で上履きをご用意いただいてもけっこうです。
・その他、会場のルールはお守りください。
*-*+*-*+ 続きを読む
2017年08月29日
チャレンジ出張講座・お試し対応終了(2017夏期)
チャレンジ講座・出張いたします!
まっつって?→紹介ページ
2017年7月31日(月)-8月29日(火)の原則平日(水曜日を除く)につき
出張講座対応いたします。日中でも夜でも。
少しずつ埋まることが考えられますので、まずはご連絡ください。
(場所等によっては、土日対応も可能な場合があります。お問い合わせください)
お問合せ・ご相談・お申し込み:RXP03542@nifty.com
【受講希望者のいらっしゃる場所に出張いたします!】
☆夏期特別料金:2時間1万円(5名程度まで)及び交通費等。
・併せて「投げ銭リクエストライヴ」の実施も可能です。
→参照:投げ銭リクエストライヴ夏期緩和
☆「チャレンジ講座」とは?
・まっつが昨年度より実施している「読み語り講座」のひとつです。
→参照:2017夏期講座告知
・実演予定があるなど、より良く読みたい作品の一部をお読みいただき、
まっつからアドバイスなどのフィードバックをする講座です。
・対応期間終了しました(17.08.29 )。次の設定をお待ちいただきますが、期間外には別途料金設定となる可能性が高いですが、ご相談に応じますのでよろしく。
お問合せ等はお気軽に! 続きを読む
まっつって?→紹介ページ
2017年7月31日(月)-8月29日(火)の原則平日(水曜日を除く)につき
出張講座対応いたします。日中でも夜でも。
少しずつ埋まることが考えられますので、まずはご連絡ください。
(場所等によっては、土日対応も可能な場合があります。お問い合わせください)
お問合せ・ご相談・お申し込み:RXP03542@nifty.com
【受講希望者のいらっしゃる場所に出張いたします!】
☆夏期特別料金:2時間1万円(5名程度まで)及び交通費等。
・併せて「投げ銭リクエストライヴ」の実施も可能です。
→参照:投げ銭リクエストライヴ夏期緩和
☆「チャレンジ講座」とは?
・まっつが昨年度より実施している「読み語り講座」のひとつです。
→参照:2017夏期講座告知
・実演予定があるなど、より良く読みたい作品の一部をお読みいただき、
まっつからアドバイスなどのフィードバックをする講座です。
・対応期間終了しました(17.08.29 )。次の設定をお待ちいただきますが、期間外には別途料金設定となる可能性が高いですが、ご相談に応じますのでよろしく。
お問合せ等はお気軽に! 続きを読む
2017年08月23日
【募集】2017年8月 「まっつの読み語り講座」2017夏期@中央区
まっつ の「読み語り講座」2017年夏期も開催!
(まっつって?→まっつ紹介ページ)
今回は全4回。連続水曜日です。
「読み語りエンジョイ講座」
「読み語りチャレンジ講座」の2種に加え、
本格的「読み語りワークショップ」
(初心者向けではありません)
を初開催します。
参照過去実施分告知
→第一期/→夏期/→第二期/→2017春期/→2017第一期
・夏期講座、募集開始します。
・【チャレンジ講座】
「役立つ」との評判は高いけど、
なかなか受講者が増えない「チャレンジ講座」を
定員を減らしコンパクトな枠とした上で
昼すぐの時間帯に移動しました。
考えてみたら、
目前ことに即戦力的に役立つので
発表機会がたくさんない限り、
そんなに何度も受講する必要性は
ないと思って当然かも(爆)。
そんなわけでこの「チャレンジ講座」、
必要とする方を求めて、この夏、
出張講座も積極的に受けたまわります。
「水曜日の昼は無理」という方、
7/31月から8/29火の水曜日を除く平日、
昼でも夜でも、どこかに場所を設定してください。
(もちろんまずは日程調整連絡お願いします。場合によっては
週末でも可能日があるかも!?)
→チャレンジ出張講座夏期特別対応
時間枠・料金はご相談の上となりますが、
4-5名集まるなら、あけぼの実施講座と
そんなに極端に変わらない1人あたり料金で
実施させていただけると思います。
・【発表会】
7/1土にはエンジョイメンバーが
「あけぼの学校祭」に、ひっそり出演参加しました。
参照: http://footmats.sapolog.com/e462549.html
9月には講座生の主催で
「発表会」を開催することになっています。
あと1枠くらいしか空いてませんが、
夏期講座参加者もお申し込みいただけます。
参照: https://www.facebook.com/MatsKouza/posts/1840087316312435
今後も、あれこれ
こうした機会が増えていくといいなと
思ってます。いけいけドンドン!
・【読み語りワークショップ】
夏期、ひとまずやってみます。
これまで「読み語りワークショップ」名で実施したものといえば
おおむね初心者向け入門編的なものでしたが、
こちらは違います。
声や身体で表現する楽しさ・面白さ・奥深さを
少しでも感じている方々(初心者以外ということです)とともに
「読み語り」から発想できる
様々なあり方を、探求してみようという
本来的な「ワークショップ」の場です。
多分、いろんな発見があると思います。
まっつ自身含めて。なのでフル参加推奨です。
17.07.17追記--
この度の「課題作品」は
宮沢賢治「よだかの星」に決定いたしました。
--以上17.07.17追記
※なお、参加者特典で稽古見学無料となっている
二人読み語り芝居「杜子春」は、
先行してクローズドで実施していたワークショップから
生まれた企画。大いに参考になると思います。
*-*+*-*+【以下告知】
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2017夏期
(開講2年目・通算第六期)
※各回ごとの申込です。日程のご都合に合わせて
日にち・プログラムをお選びください。
※ただし、ワークショップについてはフル参加を推奨します。
***
【読み語りチャレンジ講座】
1回1時間50分/13時10分〜15時(少人数の場合には短縮することあり)
●料金等:定員各回4名。各回ごと参加2000円見学1000円
●内容:淡い表現で聴き手の想像力に広く任せて伝えることも、色濃い表現で想像力を強く刺激して伝えることも、「読み語り」として成立します。あなたによりマッチする表現を探っていきましょう。具体的に実演予定がある際のチェック機会としても、お役立ていただけます。
●参加条件等:18歳以上。要経験(エンジョイ講座3回経験程度)。経験が少なめでもまっつの読み語りスタンスをご存知で「読み伝える」意欲のある方なら大歓迎。まっつからの具体的アドバイスとともに、参加者相互に伝え合う場にもなります。
◎準備物等:ジャンル問わず、読み伝えたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部をおひとりで読んで(7分程度目安)いただきます。筆記具等はあったほうが便利です。
***
【読み語りエンジョイ講座】
1回2時間/15時20分〜17時20分
●料金等:基本定員各回9名。各回ごと参加1200円(定員を超えた場合割引あり)・見学500円
●内容:読んで伝えるのが「読み語り」の基本。それはコミュニケーションのひとつです。聴くことも重視して、楽しみながらその基本に親しんでいただきます。「読む」「聴く」から「聴いたものを読む」「読んだものを別の声で聴く」まで。いろんなことが見つかるはずです。
●参加条件等:16歳以上・経験不問。読む楽しみを見つけたい方ならどなたでも。技術的なことはあまり追求しません。とにかくまずは楽しみましょう。
◎準備物等:ジャンル問わず読んでみたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部を少しずつ読んでいただきますが、お持ちでない場合には課題文等をご用意します。筆記具等はあったほうが便利です。
***
new【読み語りワークショップ】
1回2時間/18時〜20時
●料金等:定員7名程度。フル参加推奨4回計5000円。各回ごと参加は1回1500円/見学は1回のみ可500円
●内容:一人で読むいわゆる「朗読」から、語り手と演技者で紡いでいく「語り芝居」まで。「読み語り」のフィールドはその全域に及びます。このワークショップでは、同じ一つの作品を多様なスタイルで表現することを試みながら、さまざまな可能性を探っていきます。
●参加条件等:18歳以上・初心者以外。ただじっと読むだけでは飽き足らない人にお薦め。現段階では特に成果発表等は予定していません。「読み語り」の技法やスタンスを見つめていくことになります。具体的内容は参加人数によって異なる場合があることをご了承ください。
◎準備物等:課題作品はただいま選定中、開始前にお知らせします。課題作品のテキストはこちらでご用意します。筆記具類が不可欠。また、動きやすい服装を推奨します。
☆特典:ワークショップ参加者は、この後の時間帯に、まっつが行う二人読み語り芝居「杜子春」稽古を無料で見学できます。
***
■日程:8月2日から23日までの毎週水曜日4回
(8/2・9・16・23)
■場所:あけぼのアート&コミュニティセンター 交流室
http://www.concarino.or.jp/akebono/v2/akebono.php
札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL:011-513-6181
市電中島公園通駅から徒歩約6分
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩約12分
(駐車場については最下段[補足事項]をご参照ください)
■実施時間・料金(再掲):
「チャレンジ講座」13時10分〜15時/各回ごと参加2000円・見学1000円
「エンジョイ講座」15時20分〜17時20分/各回ごと参加1200円・見学500円
「ワークショップ」18時〜20時/フル参加推奨4回計5000円。各回ごと参加は1回1500円/見学は1回のみ可500円
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
■協力:ヨミガタリを楽しむ会
[注]
※参加(見学)希望講座(ワークショップ)・日にちを随時お知らせください。
※「エンジョイ講座」については、基本定員を超えても12名までは参加受け入れます。その際は若干料金割引をさせていただく予定です。
※受講料のお支払いは参加見学とも当日受付時に、現金にてお願いいたします。(ワークショップフル参加者は一括初回払いのほか、分割払いも可能です)
《ご準備いただくもの》
(共通)上履き(会場のスリッパをお使いになるなら不要/スリッパで可)・筆記具等
※ワークショップ参加者は動きやすい服装を推奨。スリッパはお薦めできませんので上靴等をご用意ください。
[補足事項]
・あけぼのアート&コミュニティセンターには有料駐車場があります(一般駐車場と同程度の駐車料がかかります。個々に同センター窓口で手続きしてください)。
・会場屋内は土足厳禁です。同センターしつらえのスリッパもありますが、各自で上履きをご用意いただいてもけっこうです。
・その他、会場のルールはお守りください。
*-*+*-*+ 続きを読む
2017年08月23日
2017年08月16日
2017年07月12日
【募集】2017年5-7月 「まっつの読み語り講座」2017第一期@中央区
まっつ の「読み語り講座」2017年度もやります。
(まっつって?→まっつ紹介ページ)
今回は全5日。隔週水曜日開催です。

「読み語りチャレンジ講座」の2種のみとなり、
クリニックなどのオプションタイムはありません。
両講座とも1回のみのご参加も大歓迎!
両講座いずれも、内容・参加条件とも、
従来と特に変更はございません。
↓17.06.25追記
主にエンジョイ講座の受講生たちが、
7月1日(土)「あけぼの学校祭」の中ホールで断続的に展開される
無料イベントで、読み語りを披露します。
13:30くらいから14:00くらいまで。
まっつもなんかやるかも
「あけぼの学校祭」公式告知は↓こちら
http://concarino.or.jp/akebono/akebono_gakkousai2017/
↑以上追記
FBイベントページ(最終日の日程でリリースしてます)
https://www.facebook.com/events/1879535662303349/
参照過去実施分告知
→第一期/→夏期/→第二期/→2017春期
*-*+*-*+
ヨミガタリストまっつ の
「読み語り講座」2017第一期
(開講2年目・通算第五期)
※各回ごとの申込です。日程のご都合に合わせて
日にち・講座をお選びください。
***
【読み語りエンジョイ講座】
1回2時間/16時-18時
●料金等:各回ごと申込(参加定員8名程度)。各回ごと参加1200円・見学500円
●内容:読んで伝えるのが「読み語り」の基本。それはコミュニケーションのひとつです。エンジョイ講座は「聴く」ことも重視しつつ、楽しみながらその基本に親しんでいただくことを目的とします。
●参加条件等:16歳以上・経験不問。読む楽しみを見つけたい方ならどなたでも。
◎準備物等:詩・童話・小説・絵本・エッセイなど、読んでみたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部を少しずつ読んでいただきますが、お持ちにならない方には課題文をご用意します(新美南吉幼年童話を利用予定)。
***
【読み語りチャレンジ講座】
1回2時間半/19時-21時半
●料金等:各回ごと申込(参加定員6名)。各回ごと参加2000円・見学1000円
●内容:淡い表現で聴き手の想像の幅を広くして伝えるのも、色濃く表現して聴き手の想像力を強く動かして伝えるのも、伝える意識が伴えば「読み語り」として成立するはずです。チャレンジ講座は、あなたにマッチする表現のより広い可能性を見つけていくことを目的とします。
●参加条件等:18歳以上。要経験(初級3回経験程度)。経験が少なめでもまっつの読み語りスタンスをご存知の方で「読み伝える」意欲のある方であれば参加可能です。
◎準備物等:詩・童話・小説・絵本・エッセイなど、読み伝えたい文章をお持ちください(見学者は不要)。その一部をおひとりで読んでいただき(7分程度目安)、見学者(任意)も含めて感想・アドバイスを伝え合う場です。
***
■日程:5月17日から7月12日までの隔週水曜日5回
(5/17・31・6/14・28・7/12)
■場所:あけぼのアート&コミュニティセンター 交流室
http://www.concarino.or.jp/akebono/v2/akebono.php
札幌市中央区南11条西9丁目4-1
TEL:011-513-6181
市電中島公園通駅から徒歩約6分
地下鉄南北線中島公園駅から徒歩約12分
(駐車場については最下段[補足事項]をご参照ください)
■実施時間・料金(再掲):
「エンジョイ」16時-18時/各回ごと参加1200円・見学500円
「チャレンジ」19時-21時半/各回ごと参加2000円・見学1000円
■お申し込み・お問合せ
まっつ:RXP03542@nifty.com
■協力:ヨミガタリを楽しむ会
[注]
※参加(見学)・希望講座・日にちを随時お知らせください。
※「エンジョイ講座」については、基本定員を超えても12名までは参加受け入れます。その際は若干料金割引をさせていただく予定です。
※受講料のお支払いは参加見学とも当日受付時に、現金にてお願いいたします。
《ご準備いただくもの》(共通)
上履き(会場のスリッパをお使いになるなら不要/スリッパで可)・筆記具等
[補足事項]
・あけぼのアート&コミュニティセンターには有料駐車場があります(一般駐車場と同程度の駐車料がかかります。個々に同センター窓口で手続きしてください)。
・会場屋内は土足厳禁です。同センターしつらえのスリッパもありますが、各自で上履きをご用意いただいてもけっこうです。
・その他、会場のルールはお守りください。
*-*+*-*+ 続きを読む
2017年05月30日
【募集】2017年4-5月「『杜子春』で遊ぼ!」語り芝居WS@中央区
こちら、こっそり告知です。
【「『杜子春』で遊ぼ!」語り芝居ワークショップ】
来れる日に来てください。
事前に連絡いただいた方が都合いいです。
連絡先: RXP03542@nifty.com (まっつ)
連続して参加いただいたほうが
いろいろワークショップらしい
展開が望めますけど、
ま、ちょっとでも人が
多くなったほうがいいな
という感じでオープンにしたので、
あまり気にせずに(笑)。
■日程:4月25日・5月9日・16日・23日・30日※いずれも火曜日
□時間:16:00〜19:00
■場所:Youth+センター(札幌市若者支援総合センター)活動室4
http://www.sapporo-youth.jp/center/
□参加料金:1回1000円(見学希望は最初の1回に限り500円でいいっす)
■内容:
芥川龍之介「杜子春」をテキストに
語り手と演技者が舞台上に共存する
「語り芝居」の可能性を探るワークショップです。
ここまで限定メンバーで
秋の劇場公演を念頭に
シナリオ確定等のために10回ほど継続してきましたが
諸事情により公演を断念しちゃいましたんですわ。
だけどまあ、やってきたことは
そこそこいろんな面で
(朗読(読み語り)・演技・ナレーション・舞台構成etc.)
役立ちそうだってことで
もう稽古に場所を押えちゃったんで
その間は続けようってことになりました。
4月の残り1日は、
ここまで劇場での舞台化を想定して続けてきた
粗シナリオの残り部分を
シミュレーション的に検討、
立ち消えにはなっちゃいましたが、
粗くてもひとまず完結させないとね。
そこをクリアした後の5月の4回は
もっと少人数で(当初の舞台化は7名以上を想定)
できる形を一緒に探っていこうと思ってます。
舞台化自体は目指さないので
ワークショップ参加以降に
義務とかが発生することはありません。
まあだけど、なんか見つかったら
もしかしたらだけど♪
どっかフリースペースとかで
披露することを考え出すかも(爆)。
といってもね、5月の4回だけじゃ
できるわきゃないので、それはまた
その後の別の話ってことになりますけど。
※なんか、実施内容はくっきりしてるのに
なまらアバウトな募集スタンスですみません。
※ただね、参加者の役に立つことを提供することが前提の
講座でも教室でもなく、
「実際に表現する可能性を探る」場
としてのワークショップなんで、
そんなんでも役に立つと思ってくれる方が
参加してくれればいいやってことなんですわ。
※5月以降も続けるかどうかは分かりません。
それは、こういうことに意味があるかないか
自分が続けていくモチベーションを持てる
リターン(手応え)があるかないか。
それ次第。そんな風に思ってます。 続きを読む
【「『杜子春』で遊ぼ!」語り芝居ワークショップ】
来れる日に来てください。
事前に連絡いただいた方が都合いいです。
連絡先: RXP03542@nifty.com (まっつ)

いろいろワークショップらしい
展開が望めますけど、
ま、ちょっとでも人が
多くなったほうがいいな
という感じでオープンにしたので、
あまり気にせずに(笑)。
■日程:4月25日・5月9日・16日・23日・30日※いずれも火曜日
□時間:16:00〜19:00
■場所:Youth+センター(札幌市若者支援総合センター)活動室4
http://www.sapporo-youth.jp/center/
□参加料金:1回1000円(見学希望は最初の1回に限り500円でいいっす)
■内容:
芥川龍之介「杜子春」をテキストに
語り手と演技者が舞台上に共存する
「語り芝居」の可能性を探るワークショップです。
ここまで限定メンバーで
秋の劇場公演を念頭に
シナリオ確定等のために10回ほど継続してきましたが
諸事情により公演を断念しちゃいましたんですわ。
だけどまあ、やってきたことは
そこそこいろんな面で
(朗読(読み語り)・演技・ナレーション・舞台構成etc.)
役立ちそうだってことで
もう稽古に場所を押えちゃったんで
その間は続けようってことになりました。
4月の残り1日は、
ここまで劇場での舞台化を想定して続けてきた
粗シナリオの残り部分を
シミュレーション的に検討、
立ち消えにはなっちゃいましたが、
粗くてもひとまず完結させないとね。
そこをクリアした後の5月の4回は
もっと少人数で(当初の舞台化は7名以上を想定)
できる形を一緒に探っていこうと思ってます。
舞台化自体は目指さないので
ワークショップ参加以降に
義務とかが発生することはありません。
まあだけど、なんか見つかったら
もしかしたらだけど♪
どっかフリースペースとかで
披露することを考え出すかも(爆)。
といってもね、5月の4回だけじゃ
できるわきゃないので、それはまた
その後の別の話ってことになりますけど。
※なんか、実施内容はくっきりしてるのに
なまらアバウトな募集スタンスですみません。
※ただね、参加者の役に立つことを提供することが前提の
講座でも教室でもなく、
「実際に表現する可能性を探る」場
としてのワークショップなんで、
そんなんでも役に立つと思ってくれる方が
参加してくれればいいやってことなんですわ。
※5月以降も続けるかどうかは分かりません。
それは、こういうことに意味があるかないか
自分が続けていくモチベーションを持てる
リターン(手応え)があるかないか。
それ次第。そんな風に思ってます。 続きを読む